パパの、パパによる、パパのための働き方研究所

二児の娘のパパによる働き方実践録。幸せな働き方をいろんな角度から探ります。

「介護+保育」が未来の当たり前になる

「保活」という言葉があります。

 

「保育園を探す活動」の略で、

我が子を保育園へ入れられるように

親たちがあれこれ知恵を絞って動くことを指します。

 

本日付けの日経新聞夕刊で、

 

 「介護と保育」が次の切り札

 

という保活の特集記事が組まれていました。

 

www.nikkei.com【有料会員限定】

 

これから高齢者が増え続けて、

子どもの数は減り続けることは

統計上ほぼ確実に訪れる未来です。

 

この「介護+保育」のメリット、

はたしてどんなものがあるのでしょうか?

 

1.介護・保育従事者の確保

介護にしても保育にしても、

働き手の確保という共通の課題を抱えています。

状況に応じて柔軟に対応できるようにすることで、

少ない人員でもうまく回る仕組みが期待できます。

 

また、事業所内に保育施設があることにより、

子どもを持つスタッフにとっては

待機児童問題に頭を抱えずに済むため、

求人応募の強力な動機づけとなるでしょう。

 

2.ハード面の投資コストダウン効果

少子化に伴い、保育需要はいずれ減少します。

これから保育園を増設するのであれば、

なるべく転用がきくようにしたほうが望ましいです。

 

3.高齢者と子どもたちとの交流促進

普段核家族で生活していると、

おじいちゃんやおばあちゃんと接する機会は

年に数回という子どもたちも多いもの。

 

世代の離れた高齢者と子どもが

毎日のように交流を図れるのは

「介護+保育」の最大のメリットかもしれませんね。

 

f:id:work-shift:20151110231737j:plain

 

実は我が家でも、妻の就職を機に

次女を保育園に入れようとした際、

希望の園がどこも順番待ちでした。

 

入園が勤務開始に間に合わないかも…と

思っていた行政の保育園の申込締切当日、

乳児保育所なら受け入れ余力があると知り

土壇場で申込み順位を変更した結果、

めでたく一発で入園できたのです。

 

ちなみにこの乳児保育所、

3歳未満までの乳児を預かることになっています。

途中で保育園を移らなければいけないため、

一般的な保育園よりも人気がないようですね。

 

待機児童問題に悩むくらいなら、

親自身も柔軟な発想をもって

積極的に選択肢を見つけていきたいもの。

 

“未来の当たり前”は我々が作っていきましょう!

 

f:id:work-shift:20151110223700j:plain